不登校の「原因は親」だという説ご存じですか?
確かに親の場合もあるんですよね。でも、全くうちの子のことも、うちの家族も知らないのに、勝手に決めつける人があなたの周りにもおられませんか?
「あなたに何がわかるの?」と悲しくなりますよね。
でも、そうやって落ち込んでいても、1ミリも解決に向かわない。
家庭環境ほど子どもの心の平安に大切なものはないのだし、愚痴ばかり言っていても何も進歩がないと考えると、この話題を避けてばかりもどうかと思いますよね。
それなら、目を背けずじっと内側から観察して見ようではありませんか。きっと興味深い発見があるはず。
でも、内容に入る前に、まず最初に大切な事を申し上げなければいけません。

え?子どものことで忙しい?
それになんでそんな関係ないこと言われるかわからない?
そうですよね。もちろん子どものことは大切ですよ。だけど、あなたが頑張って頑張って、やつれ果てて病気になっていたらどうですか?お子さんはあなたと一緒に元気に笑いたいのではないでしょうか?
不登校を乗り越える道はゴールが見えないマラソン。必死にもがくと逆にアリ地獄に変貌してしまうような難題。だから、これは絶対に忘れないでおいて欲しいこと。ぜひ心の中にしまって時々思い出してくださいね。
さあ、それでは1つずつみていきましょう!
不登校の原因は親の甘やかしすぎって本当?

不登校の大きな原因の一つは親子関係にあります。
しかし、親と言っても無関心なら親から、過干渉な親まで様々。
虐待は論外。子どもの心の安らぎの場所がどこにもありませんから、不安定になるのは当たり前。無関心も、虐待のような暴力ではないにせよ、子どもの心に深い傷を残します。
では、過干渉はどうでしょうか?一見、親は親切そうで、子どもは心地良さそうで幸せそう。だけど、指示されてきたお子さんは自分で考えることができませんよね。いざ、困難に出会ってどうやって脱出したら良いかもわからない。。。甘やかしすぎも同じです。子どもにとってある意味とてもきついですよね。
では、超学歴主義やお受験戦争の押し付けはどうでしょうか?
勉強をすることは素晴らしいし、お子さんの可能性を広げること。だから勉強したい、勉強しようと言う気持ちを育むことは親として、当然のこと、悪いことでは決してありません。
でも、何年も親の言うことを聞いて、たどり着いた新しい世界が、自分が嫌なところだったら、何にも知らないお子さんだったら、前にも後ろにも進めなくなって当然。
そう考えると、今の状況を踏まえた上で、お子さんの未来のために、どんなことがあなたにできるか、またすべきなのか、今すぐに考え始めることが大切だって言うのはすぐに誰でもわかることですよね。
では良好な親子関係の場合はどうでしょうか?うちは仲良しだから関係ないのよと思ったあなた、実はそんなに単純ではないのです。
親が親子仲良しと思っているだけで、実は子どもは別の事を考えていると言う場合も良くあります。また、仮に親子共に本当に仲良しと思う仲であっても、親の何気ない言葉で残念ながら不登校になってしまうことも。
「えー? 良好な関係の親子でも起こるのだったら、防ぎようがないわ」と言いたくなりますよね。
でも、ちょっと待ってください。
良好な親子関係だと思っていたけれど、実は違ったの?うちの子人のことなんか気にせず主張ばっかりしていると思っていたけど、実は凄い気にしいだったの?あんなにのんびりしてばかりで親はイライラしてたけど、実はうちの子こんなに悩んでたの?と、新しい発見に繋がったんですよね。
大事なことはこれからまずあなたがどう対応していくかなのです。 大切なパートナーや家族を失くしてノイローゼになってしまう話、大人でもよく聞きますよね。 失う事ってとても辛いこと。しかも「死」とはただ暫く会えなくなるのではなく、ずっと会えなくなるのですから。ですから、ずっと年上のおじいちゃんやおばあちゃんであっても、お子さんにとってそれが大事な存在の場合、喪失感から不登校の原因になってしまう事があるんです。 そう考えると、今はペットだって家族の一員だから、ペットとの別れだって原因になるかもしれませんね。 そして、ここでも、もう一度確認できますよね。そう、お子さんは優しい子なのです! どうです?お子さんのこと、ますます好きになりますよね! 大切な人を失う悲しさについて書きましたが、離婚もある意味、似ているところがあります。お子さん本人の意思に関わらず、親を一人失うのですから。 また、まだ離婚していないけれど、学校に行っている間に親が出ていって二度と会えなくなってしまうかもと心配で学校に行く気になれない、そんなお子さんも実際いるのです。 また、離婚と言わないまでも、家に帰ったら親がケンカばかりでは、子どもは家に帰っても、いつも親の態度を伺ってばかり。落ち着くところがなくなってしまいますよね。 おまけに、もし学校でもつまらない場合、精神的にもズタボロになるのは目に見えていますよね。いくらあなたでも、もうどうでもいいやってなりますよね。 もしそれほどでもない、夫婦間は冷めきっているけど、子どもの前では上手く隠しているから大丈夫というあなた。本当にそうでしょうか?子どもは敏感ですから、侮れません。 じゃあ、隠さない方が良いかと聞かれたら、もちろん答えはNO!勘付かれないように隠してください!(笑) でも、本当にベストなのは、関係を少しでも良くすること。合わないなあと思う友達にだってそうするように、パートナーなんですから、どんな時も「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」くらいは最低限心を込めて伝え合いたいもの。 いかがでしたか? 読んでいて、発見があれば、本当のことに向き合うことが出来れば解決に向かいやすくなります。また、そうやって理解しようとすることもお子さんに伝わっていますよ。 あら、全くうちは違うわと思われた方、別の理由が関連記事にあるかも知れませんね。 そして、なんでうちだけがと思われたあなた。そうです。そうなのです。あなたのうちに似たような方はたくさんいるのだけど、あなたのお子さんは不登校。似た環境のお友達は元気に学校に通っている。これってなんなの?と納得できませんよね。 あくまでも原因は解決の糸口探しの助けとなるもの。ただ、一つの原因を取り上げて悪者扱いしたところで全く出口は見えません。 そしてだからこそ、言いましたよね。まず、ご自身をねぎらってあげてください!何も自分を正当化して良いと言うことではありませんよ。 毎日お忙しいでしょうけれど、ご自身を大切にして本当のゴールに向かって欲しいのです。 ↓参考になりましたらぽちっと応援よろしくお願いいたします!↓家族が亡くなることは学校に行けなくなる原因になる?
学校に行けないのは家庭内不和が原因?
まとめ
あなたをほめてあげてください!